ハンターになりたいおじさん、おばさん、おねえちゃん、おにいちゃん。いざ動き出してみるとなんだか不安なスケジュールとコストを、小話を挟みながら書いていきます。
Contents
狩猟免許と銃の所持許可は違う
狩猟免許だけとっても、実はみんなが思うようなハンターにはなれません。ストイックに罠師になるという渋い選択をするのもいいんだけど、やっぱり銃を持つことに対するロマンをみんな感じると思います。
狩猟免許については、簡単なので書きません。銃の所持許可は、公安委員会管轄で持っていいかどうか判断して許可を出す感じで、これがすごく時間のかかるパートになります。
4月8日 警察署に初心者講習の申し込みに行こう
*出来ればあらかじめ電話で生活安全課にアポをとってから行こう!
「これから銃持ってよろしいですか?」って許可を出してもらうのだから、感じよく行きましょう。簡単な面談があって、なぜ銃を持つの??なんてことを聞かれながら書類を提出します。
僕はコメ農家だから、毎年悪さする害獣をどうにかする為に、自衛策を持ちたいというようなことを伝えました。これが一番すんなりいくパターンだと思います。
<持ち物>
- 手数料:6800円
- 猟銃等講習受講申込書
- 申請人の写真 1枚
縦3.0cm×横2.4cm 無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの(裏面に氏名と撮影日を記載)
4月28日 初心者講習当日
一日座学を受けて最後にテストがあります。◯×問題の50問があります。9割以上、つまり45問以上正解でざっくり合格になります。
◯×問題と聞くと簡単そうですが、これがなかなか曲者です。昔より合格率を上げる為に○×になったらしいのですが、現実は合格率を下げる結果となってしまっているようです。原因は4択7割→◯×9割になったことらしいです。
僕は◯×問題なので勉強をせずに行きました。死ぬほど集中すればギリギリ合格できました。心配な方はアマゾンになんかにいい参考書があるらしいです。
島根県の場合は採点まで外で待たされます。ドキドキしながらおじいたちと談笑していると6割くらいのかたが部屋に最初に呼ばれました。この時点で僕は落選を覚悟し、消えていったと思われる6,800円を思って悲しい気持ちになっていました。
が!! 受かったのは残された方で、4割ほどの残された僕たちが合格でした。おっさん達との間に謎の絆を感じました。今でもこの時出会った方とは仲良くしています。同期みたいなもんですね。
講習終了証明書を手に入れた!!(*有効期限3年)
5月8日 射撃教習申し込みに行こう
今度は射撃教習の申し込みに行きます。
参考 このサイト様であらゆる書類を作れます!Niren今回は用意するもんが多いので覚悟をしましょう。再度面談がありました。提出した後に身辺調査というものがあります。言葉の通り身辺を調査されます。危険人物ではないか調査します。酒に酔って凶暴にならないか?素行は悪くないか?犯歴は実際にないのか?など色んなことを聞かれます。よっぽどの人じゃなければ、大丈夫なので安心しましょう。
ハンターってそういった諸々をクリアしている人なので、ある意味でパートナーとして安心かもしれません。周りにハンターの異性がいらっしゃればパートナーとしていかがでしょうか??
用意する診断書は僕の場合かかりつけの皮膚科の先生に出してもらいました。精神科でのきちんとした診断書は、お金と時間がかかるそうです。
僕の周りの人でよかったら紹介します。(お問い合わせからどうぞ)
*持ち物は全てコピーをとって、ファイリングしておくと後からすごく楽です。できる限りパソコンで作ってみてください。
<持ち物>
- 教習資格認定申請書 1通
- 同居親族書
- 経歴書
- かかりつけ医・精神保健指定医等が作成した診断書(2,000円くらい)
- 申請人の写真 2枚
縦3.0cm×横2.4cm 無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの(裏面に氏名と撮影日を記載) - 身分証明書(これ実は免許証とかではないのです)
- 住民票の写し(本籍地の記載のあるもの)
- 講習修了証明書(提示)
- 都道府県の収入証紙 8900円
5月14日 交番の警察官から連絡がある
連絡があって、家にくるということでした。都合の良い日を伝えましょう。家庭訪問です。
5月16日 交番の警察官が家にくる
仏間で面談をしました。これまで聞かれたようなことを聞かれます。ついでに家族の方としてばあちゃんにも面談をしていました。ここでお茶を出してあげましょう。その後「ご近所さん回って身辺調査してくるねー」といって帰って行きました。
実はこの身辺調査の聞き込み調査の部分は、射撃教習許可の申請の時点で聞き込む相手を指定することができます。ご近所づきあいなんてないよーという人はここで指定しましょう。住所や連絡先を知っておく必要はあります。
ますもと
6月8日 射撃教習許可が降りる
突然鳴り響く携帯。
射撃許可が降りたらしい。取りに来てと言われる。取りに行く。
教習資格認定証を手に入れた!
6月11日 火薬の譲受許可もついでに得る
島根県の警察官はめっちゃ親切で即日で譲渡許可がもらえました。通常3日くらいかかるところが多いようです。
いよいよって感じがしますが、まだ半分くらいです。途中でめんどくさくなりますから、同時進行で時間のかかる趣味でも始めてはいかがでしょうか。
<持ち物>
- 手数料2,400円
- 猟銃用火薬類等譲受許可申請書 1通
- 教習資格認定書(提示)
ここで近くの射撃場に電話して教習射撃がしたいですーーーー!と言ってください。教習指導員の方とのあれこれをアレンジしてくれます。教習射撃結構お金かかるので、ここでいくら必要か聞いておきましょう!!
猟銃用火薬類譲受許可証を手に入れた!
6月27日 教習射撃
<持ち物>
- 筆記用具
- 印鑑
- 教習資格認定証
- お金 (32,000円)
- 銃弾50発(2,400円)
- イヤープロテクター
- 帽子
この日は二人の初心者がこの、教習射撃を受けました。
ダサかっこいいベストを貸してもらえます。背中にSHIMANEだぜ。
ここでほとんどの人が初めて銃を扱うわけです。最初は座学です。方言が耳に優しく響きます。たまに何を言っているのかさぱりわかりません。DVDはデーブイデーおじいちゃんです。銃の教習は、バイクの教習にものすごくよく似ています。結局一人で扱うという意味です。初めて触る銃にドキドキします。ぼくはミロクの上下二連銃を貸してもらいました。座学と分解や組み立てを終え、いよいよ実技に入ります。
なんだかんだ言ったが、最後は感覚じゃ!と勇ましくも頼りない、アドバイスをいただきました。
1ラウンド10/25、2ラウンド13/25という成績でした。
ますもと
教習修了証明書をゲットした!
6月28日 ガンロッカー・装弾ロッカー到着
寝室を物々しくしてしまいましょう。
タダで譲り受けられるならば、それが理想ですが。なかなかそうは行きません。
中古の相場もかなり高めです。送料もバカになりません。リセールバリューも加味すると中古で買うくらいなら新品で買ったほうがよいと思います。それよりもこれを買って、許可が下りなかったらどうしたらいいんだろうと不安に駆られます。
僕はスチールファクトリーという会社のガンロッカーと装弾ロッカーを購入しました。カンボジアで幼い子供達に売りつけられたマグネットや、弟にもらったバルセロナのマグネットを貼って異国情緒を漂わせます。そういえばこの前弟は、アムステルダムに行っていました。お土産に臭いチーズを送ってきました。
購入代金36,000円
7月6日 銃の所持許可申請
悶々としている間に決めていた銃の手続きを進め、銃の所持許可の申請をします。
空気銃と2丁同時に申請することもできるようです。僕は上下二連の散弾銃のみ最初に持つことにしました。
ガンロッカーの設置状況の書類は、このようにスマホで写真をとってパソコンで作ってしまえば、今後も使いまわすことができます。
<持ち物>
- 手数料10,500円
- 銃砲所持許可申請書 1通
- 同居親族書
- 経歴書
- かかりつけ医・精神保健指定医等が作成した診断書
- 申請人の写真 2枚
- 身分証明書
- 住民票の写し
- 譲渡等承諾書(銃砲店からもらえる)
- 講習修了証明書(提示)
- 教習修了証明書(提示)
- ガンロッカー装弾ロッカーの設置場所書類(島根はここで出します)
ここまでで、それほど時間が経っていなければ上のブロックの中の赤太字のものだけ提出になります。目安は3ヶ月くらいです。
申請すると、射撃教習申請の時と同じ身辺調査を行います。またかーもういいじゃないか!と思うのですが、こうやって日本の平和は守られているのだなと実感します。ぼくはこの頃から、警察官を身近な存在に感じ始めます。
7月9日 交番の警察官の家庭訪問
前回と同じお巡りさんがやってきました。今回は大掃除もしません。少しだけ高い茶を出します。前回と同じような質問をしたのちに、ガンロッカー、装弾ロッカーの位置の確認をして行きました。ちょっとだけ雑談をして、帰って行きました。
8月9日 交番の警察官の家庭訪問
午前中に銃の所持許可が降りたとの連絡があり、午後に受け取りました。ひたすらワクワクします。
銃砲店に寄って最終の支払いを済ませ、所持許可証を見せて銃を受け取り、銃を持って警察署に行き警察の確認を受けます。まだまだワクワクします。
猟銃用火薬類等譲受許可申請書を弾の処理計画書と共に提出しました。とてつもない達成感を感じました。意味もなく銃を構えたりしてしまいます。
<持ち物>
- 手数料2,400円
- 銃100,000円
- 猟銃用火薬類等譲受許可申請書
- 弾の処理計画書 (1年を通して、きちんと使う予定風に書きましょう)
*まだ標的射撃用の銃の所持許可証になっており、狩猟には使えません。狩猟者登録後目的の書き足しを行いましょう。これにも手数料がかかります。(2400円)有害鳥獣駆除はさらにまた書き足しが必要です。
トータルコスト
203,400円
銃の値段によってかなり、コストに変動があります。
これは銃とガンロッカーを譲ってもらった場合、67,000円まで下がります。*証明写真など細々した費用は計算に入れていません。お住いの地域によって差がでると思います。詳しくは関係各所に確認をとってみてください。
トータル期間
僕の場合4ヶ月です!
もっと早い人もいるし、もっと遅い人もいるでしょう。その年に猟をしたければ、4月くらいに準備をし始めると間に合うと思います。
ハンターになってからもお金がかかります!!
- 罠と銃の狩猟者登録、保険と猟友会費で49000円(住む場所によって変動)
- 罠の購入費用(一つ5000円ほど)
- 銃弾(スラグ弾は10発2700円)
- 無線機やGPSなど(8万円くらい)
- 道具類(ナイフ、ロープなど)
周りの猟師と同じような充実装備で狩りをしようと思えば、少なく見積もっても30万くらいは余分にかかるでしょう。これに加えて車の費用もかかってきます。道具はずっと使えるので、次の年からはだいぶ負担が軽くなります。
自分の求める狩りによって、コストは大きく変わってきます。僕の同期のおじちゃんは銃だけで60万くらいかかっていました。始めるだけで、100万円くらい使ったのではないでしょうか。
最初からいろんな人に挨拶して、おじい達にかわいがられたり、工夫すれば意外と最初のコストは安く抑えられます。ぜーんぶもらいものなんて人も、たくさんいます。
始めるのは少し面倒ですが、狩りの世界は面白いです。これからなろうという人の助けになると最高です。
鳥獣判別試験はこれで対策!
