僕は20歳の頃から良い財布が見つけられず、ずっとマネークリップを使っていました。紙をとめるクリップを使っていたこともあります。「財布買ってあげようか?」なんて哀れみの言葉をいただいたこともあります。24歳の最近になっても気にいる品はありません。ないものは作るか、オーダーするしかありません。
レザークラフトにチャレンジ
早速アマゾンで色々注文します。革は「和乃革」というすごく評判のいいサイトで購入しました。ピット層鞣し(普通よりも時間がかかって上質に仕上がるやつ)で、初心者にはとても勿体無いくらいのクオリティです。A4サイズで1800円くらいで売っています。A4二枚でお札入れが作れます!つまり3600円です!
<ピット層鞣し>
ピット層でじっくりと時間をかけてタンニン鞣しを行った、国産の本ヌメ革です。生成りというのはタンニンの色になります。タンニンで鞣しただけで、他に余分な染色工程などは一切行っていない革になります。そのため、経年変化による色の変化がもっともわかりやすい革になります。ピット層鞣しの革は革の中でも最高峰の品質を持つ革です。しかし、製造工程に時間がかかることから、ピット層鞣しを行うタンナーは徐々に減少してきています。日本では数社しか残っていないと言われています。和乃革のピット層鞣し革を製造しているのは100年以上の歴史のある国内最大規模のタンナーです。そんな歴史あるタンナーが製造したヌメ革生成りを、ぜひ使ってみてください。*(和の革公式サイトより引用)
用意する道具と材料
リストのリンクはアマゾンに飛びます。このリンクを通すと、僕のお小遣いになります。全部でだいたい10,000円くらいで全て揃います。専門の道具を使わずとも、代用できるものもたくさんありますから、もっとお安くもできます。
- 革縫う針
- 蝋塗った糸
- トコフィニッシュ(革の裏のけばけばをツルツルにする劇薬)
- オルファのカッター
- パンチマット
- ゴム接着剤
- 菱目打ち
- 良い感じのハンマー
- ガラス磨き板
- カッターマット(100均)
- ガラスのコップ
- 和の革のA4革3枚(1.5mm)
型紙と革のおすすめサイト
<レザークラフト型紙専門店「ShiAN」
>
![レザークラフト型紙専門店「ShiAN」]()
<和乃革
>
![レザークラフト用国産革専門店「和乃革」]()
革財布を作るときに参考にしたWEBサイトまとめ
僕の場合、革財布を作る際に困ったのは革を縫うパートでした。ここをきちんと仕上げれば綺麗なものができます。
革を縫う前に穴を開ける時のコツ
革は硬く、布のように簡単に縫うことはできません。革を縫う前に、菱目打ちという器具で穴を開ける必要があります。
参考 縫い穴を綺麗に開けるガイドラインレザークラフト入門講座革の縫い方
縫い方はここで見ると簡単でとてもわかりやすいです。
参考 革を綺麗に縫う方法レザークラフト入門講座縫い糸の始末の方法
表側も裏側も見えてしまう場合、綺麗に糸を始末しないと見てくれが悪くなってしまいます。紹介サイトの後半に綺麗な始末方法があります。その際には千枚通しなどのアイテムが別途必要になります。
参考 縫い糸の始末の仕方レザークラフト入門講座その他参考にしたサイト
参考 トップページハンドメイド作家のための、いちばん丁寧な情報サイトこれらをみて作りました。ありがとうございました。インターネット時代に生まれてよかったです。
こんな財布が作りたい!
- シンプル
- 小銭入れはいらない
- 薄く、最低限の大きさ
- カードは6枚以内
あっこれはいいデザイン!と思っても、僕の中では小銭入れのジッパーのようなものがあったら台無しです。なので上記4つの条件を元に作りました。
こんな財布ができた!
あれやこれやしているうちに、財布が完成しました!
完成当日
ヌメ革生成りという革は最初本当に白いです。これがだんだんと経年変化をしていきます。革製品は使い方によって味わいが変わってくるので、まさに世界に1つだけの財布になります。
さらに自分で作ってしまえば、変化する前に既に世界に一つなので、所有感をこれでもかと満たしてくれます。ここからさらに味が出てくるなんて素晴らしいことです。
縫い目がガタついていますが、初心者の作品です。思い出のガタガタです。ガタガタさせたくない場合は、縫い穴を開ける際のガイドラインをきちんと引いて、真っ直ぐに穴を開けると大丈夫です。
使用して2週間
陽に当たることが多かったので、色が変わりました。おお素敵。と思いました。見るたびに、達成感があります。レザークラフトにはまってしまう人の気持ちがわかってしまいます。本ヌメ革の財布は乱暴に扱うと、すぐに傷が入ったりシミになったりします。
生成りの革を使ってレザー製品を作るときは、手袋を使って縫うことをおすすめします。手汗でシミがつくのを防ぐことができます。
使用して半年
革財布らしい色になってきました。うーんいい感じ!
この頃最初の作品はプレゼントしてしまったので、自分用にオイルレザーで同じデザインの財布を作りました。外側を厚くすると、とんでもなく頑丈な雰囲気になります。
その後さらに作った作品たち
ヌメ革キャメル厚さ2mmのお札入れ(カード、お札入れ部分は1.5mm)
下の方のが新しく作ったオイルレザーの革財布です。上の処女作はお嫁に行きました。元気でね。
表面の革だけ2mmの厚い革で作ったのですが、1.5mmで作ったものよりかなり分厚くなりました。これはこれでよしです。でも薄い方が好みです!
僕は今後自分の財布は自分で作っていくことでしょう。おじいになった頃にはレザークラフトスキルがとんでもないことになっていると考えると、ニヤニヤしてしまいます。
その後の経年変化
少し使い込むと、いい感じの風合いになりました。革財布を育てるときは、時々乾いた布で拭いてあげるといいです。革の繊維が潰れて、ツヤが出てきます。キャメル色のオイルレザーよりも、生成りのヌメ革の方がしっかり経年変化をしているのがわかります。
小銭入れ(1.5mm)
小銭入れにチャレンジです。立体的で、苦労すると思いましたが、財布を二個作った僕は、既に指南サイトをみながら「うーんこうでもない、ああでもない」というレベルにはありません。
僕のオリジナルブランドマークは「S!」「Sの階乗」です。刻印の仕入先は、うちの蔵にあった昔の日本語タイプライターをぶち壊してむしりとった「S」と「!」です。タイプライターはメルカリで2000円くらいで中古が売っているので、むしり取りたい人はぜひメルカリで。
小銭入れの型紙
小銭入れの型紙はこんな感じです。ざっくり作っても、要らない部分をあとでまとめて切り落とせばいいので、問題ありません。型紙はざっくりでも案外作れます。
小銭入れの経年変化
小銭入れはお嫁に行ってしまったものですが、後日撮影をさせてもらいました。いい感じに馴染んできています。たたみやすくて、これなら使いやすそうです。
色違いの小銭入れ(1mmのオイルレザー+1.5mmヌメ革)
色違いの小銭入れを作りました。これもまた素敵な感じに仕上がりました。パーツの一部の色を変えてもおしゃれな雰囲気になります。ステッチの色によっても随分雰囲気が変わるので色々試してみてください。
青い札入れ
札入れと同じ型紙で、青い革を利用して札入れを作りました。和の革のオイルレザー青です。藍色という感じでとてもいい色です。
差し色に、生成りの革をカードケース部分に使いました。可愛い雰囲気になります。札入れの部分をカットして、出し入れしやすいようにしました。使った革はオール1mmです。めちゃくちゃ薄い札入れになります。
猫の首輪
小銭入れでバネホック装着の技術を身につけた僕は、拾った猫にこの技術を用いることにしました。とてもストリート出身のキャットとは思えません。気品があります。
朝起きると、ポン酢は首輪を捨てていました。
どこにあるかも分かりません。やっぱり根っこはストリートキャット。誰かの下にはつきたくないという気骨を感じます。それでこそ僕の拾った猫ってもんです。あとひとつあるので、眠っているすきにつけてやりましょう。
ポン酢
関連記事
青いオイルレザーで作った長財布

自分では財布を作ることはできないと思い込んでいたので感動しました。自分でも作ってみたい。挑戦したいと思います。
僕を弟子にしていただけないでしょうか。
お話伺いたいです。
22歳大学生です。
>コメントありがとうございます。良い趣味になると思います。もし僕に教えられることがありましたら、喜んで教えますよ!
財布なんて自分で作れるんですね。
ヌメ皮はいったい何処で手に入れるんだと思いましたがオンラインで取り扱っているとは!
しかしシンプルとはいえ大分器用に作られましたね・・・カード入れなんてきつ過ぎず緩すぎずちょうどいい塩梅に見えます。
財布だけでなくこのページもきれいにまとめられていて読みやすかったです。タイプライターの破壊がツボでした。ありがとうございました。
タロさん>>
読んでくださって、ありがとうございます。レザークラフトは今でも続いているお気に入りの趣味です。
実はタイプライターの刻印とっても気に入っています。今でも破壊してよかったと思っていますよ。
タロさんはじめまして
札入れのそれぞれのパーツのサイズを教えて頂くことは可能でしょうか?
また今回ヘリ落としは使わなかったのですか?
質問ばかりで申し訳ございません。
自分も札入れを作りたくいろんな動画やサイトを見ていてタロさんの札入れが1番作りたい形に似ているので参考にさせていただきたいです。